>>607
職人見学さん
ペンタブは安いのなら2~3,000円ぐらいからありますから、お試しでそういうのを買ってみてもいいかもしれません。
ただ、安いのはやっぱり性能もそれなりなのと、大きさが小さいのが多いですので
予算が許すならOne by Wacom Mediumぐらいのを最初から購入したほうが後々まで使えてよろしいかなと思います。
とは言うものの…顔グラ改変だけのためにわざわざペンタブを購入するのはもったいないかもですね。
もちろん、無いよりはあったほうが便利ですし、顔グラ改変とは関係なく普通にお絵かきもしたいということなら是非とも一つは欲しいところですが。
それとペンタブには板タブと液タブとがありますが、最初は板タブでいいと思いますよ。
もちろん、予算が許すなら液タブでもOKです。というか、人に聞いた話によると板タブと液タブとでは使い心地というか感覚?が違うらしいので
将来的に液タブにしたいということなら最初から液タブで慣れたほうがいいのかもしれません。
(わたしは液タブは一度も使ったことが無いのでよく分かりませんがorz)
あ、それと、これは好みの問題なので人によりけりでしょうけど、少なくともわたしはワイヤレスのやつはオススメしません。
マウスでもそうなんですが、ワイヤレスのは作業中にいきなり電池が切れたりして作業にならないことがありますので。
(お絵かきなんかは特にこっちがいい具合にノってるときに不意に邪魔されたりすると結果(作品)にモロに影響しますから)
>>薔薇水晶師範さま
ツールの説明まで丁寧にありがとうございました。いま密かにペンタブほしいなと
おもってたり…高そうなんで手出してないですが。もうちょっと色彩とかを考えてみようかと思います。
>>大僧正典韋師範さま
細かい技術の指導誠にありがとうございます。目の色については盲点でした。
気をつけたいと思います。
彩度なども
全体的に自分は無双系の方が楽に作れるので無双系のニコイチ職人目指そうかなとも
思いましたけど、まだよく分かりません。
いろいろ試行錯誤中です。
無双系からでは無いのですが具体的なそれらの絵の作成例で
言うと戦国掲示板に以前クリスベノワの絵をあげたと
思います。それを元々の資料と見比べると私が
どういうタッチで寄せて描いたか分かりやすいかと思います
>>601
髪の毛は大胆にカットしちゃって細かいところは
半透明の髪の毛の色とかでペンタブで描き足してるんじゃないですかね
私はあまり細かく髪は描けないですがマウスでもその方法なら
ほどほど繊細なタッチになりますよ
あと色の寄せ方なんですがまず特徴を知ることから
申しますと・・・
無双系は3Dソフトで描いてる絵なので光源も
多彩でリアリティがあります。またパーツ以外は
綺麗なグラデーションになっているので
それを意図的に2Dの絵っぽく見せる必要があります
三國志や信長の絵は光源を結構ダイナミックに
設定していて大体左か右から光源を設定している
絵が多く背景に合わせて反射光を結構取り入れています
また下半身はトーンが暗い傾向があるのとこれは絵師にも
よるのですが、無双系は眼球の色が基本的に明るいですが
三國志や信長は眼球は割と暗いですので、無双系をそのまま
使うと外人みたいになります。
これらの差異をなるだけ寄せるわけですが具体的に申しますと
無双系の絵を信長や三国志に寄せる場合のテクとして
・光源はわかりやすくダイナミックに分ける
・鼻筋と鼻頭と上唇に白いハイライトを入れる
・色はうっすーいブラシで似たような色をつくり顔をなぞる(2Dっぽいタッチが残る)
・下半身は薄い黒いブラシで暗くする
・背景に面している面を微妙に際付近に背景色を入れる
・輪郭線に少し黒を入れはっきりさせる
・目の堀は少し暗めに深くする
・鼻の下は暗くする
・あごの下は暗くする
・目下頬の上は明るくする
・耳の下は少し明るめに
・髪の毛は手前以外はあえてあまりくっきり描かない
・無双系は肌の彩度が無いので少し彩度を上げる
・似たような光源やシチュの三國志や信長の男女を別窓で開いてそれの真似をして描く
・慣れないうちは女性の方が描くのは楽です
などです('ω')
>>601
職人見学さん
髪の毛の書き方についてですが、わたしはペンツールや鉛筆ツール、水彩ツールで
わざと筆圧に強弱をもたせるようにしてひたすら線を引く感じで描いてますね。
実はこの手の描画系の作業は全てイラスタ(*1)でやってて、
最後のアルファチャンネル追加→bmp(32bit)で保存するところだけフォトショという感じなので。
ちなみに髪の毛部分の作業手順は大体こんな感じになります。
(髪の毛だけでなく兜のてっぺんのふさふさも同じです)
1.新規レイヤに鉛筆ツールや水彩ツールでテキトーに描いてとりあえず大まかな形を決める。
このとき元画像の上からなぞるようにすると最終的な形を似せやすい
(オプション:描いたあと新規レイヤを作ってグラデ「描画色→背景色(線)」を使用してからクリッピング。
グラデに使用する色は元画像から明るい部分と暗い部分を取得。これはオプションなので毎回やるとは限りません)
2.(1)の上に新規レイヤを作って鉛筆ツールで少し太めの線を引く。色はその都度、元画像からスポイトしてそれを使用
3.(2)と同じレイヤに対して細書き用のペンツールで細い線を引く。線の末端(毛先)は必要に応じて消しゴムツールでほんの少し消してぼかす。
またペンで引いた線が強すぎるなら最後にちょっとだけ「ぼかし」フィルタや水彩ツールの「水彩なじませ」を使って馴染ませる。
(2)と(3)は適宜交互に行い、望み通りの形になるまでひたすら描画
4.水彩ツールで元の部分と馴染ませる(ただしレイヤは一切結合しない)
5.「用紙」レイヤを非表示にしてみて透けてるようなら背後(最背面)にレイヤを1枚作って
一番暗い部分の色でテキトーに塗りつぶして補強する(わたしはこれをよく忘れますorz)
で、ぶっちゃけると繊細な毛先を表現しようとするなら
やっぱりペンタブと筆圧に対応したソフト(*2)が必要になってくるかと思います。
といいますのもマウスだと筆圧を感知できないので入り抜きや微妙な線の強弱が表現できない、
また、GIMPはフォトレタッチとかの画像処理には向くものの、お絵かきにはあまり向いてないため
イラストを描くような使い方をするならそうした用途に特化したソフトを使ったほうが便利で効率的だからです。
それでもマウスだけでどうにかしようとするなら…線(髪の毛)を引くときに少し太めに引いて、
毛先に行くにつれて細くなるように消しゴムで消して回るしか無いかなと。
ただ、1本2本の線ならともかく何十何百と引くのにいちいちこんなこと
めんどくさくてやってられないかもしれませんが(苦笑
あと、テカってしまうというのがどういう状態なのかよくわからないので参考になるかは不明ですが、
完成したあと一番最後に「色相・彩度」で少し彩度を下げてみたら全体的に落ち着いた感じになるかもしれません。
*1:イラスタ
IllustStudio。10年近く前に販売終了したお絵かきソフト。すでに絶版。クリスタ(ClipStudio Paint)の前身。
10年前からずっと使い続けてて、使いやすくて便利なのでわたしは未だにこれを使ってます(笑
*2:筆圧に対応したソフト
この言い方だとフォトショとかも含むので脚注の項目名としては不十分ですが、要するにお絵かきソフトのことです。
無料でも使えるソフトとしてはKritaやAzPainter2、FireAlpacaなどがあります。
ただ、これらのソフトはどれもbmp(32bit)で保存できない(*3)ので、これらのソフトを使うときはアルファ付きpng(APNG)での保存までやって
それからあとはGIMPまたはフォトショでアルファチャンネルを追加してbmp(32bit)で保存という流れになります。
*3:bmp(32bit)で保存できない
bmp形式での保存そのものは大抵のソフトで可能です。
ただ、多くは24bit(アルファチャンネルを含まない、いわゆるフルカラー)までで、
bmpにアルファチャンネルを仕込む(つまり32bitで保存する)ことのできるソフトはGIMPやフォトショなどごく一部しかありません。
職人の皆様に質問いいすか?
髪の描き方どうしてます?自分は描くってより重ねてぼかすって感じなんですが
それだと繊細な毛先が再現できないんですよね
教えてちょんまげ(´・ω・`)つ
あと大僧正師範に聞きたいんですが、自分の作品って無双系みたいな
色味になっちゃうんですよね…どうしてもテカるというか
自分は好きなんですが、三国志や信長の絵師風に寄せていくには
どうしたらいいでしょうか?
楚の龍且完成。
楚の家臣が古武将に少なすぎるから作りました。(なら項劉紀やれという話しなんですが…)
つっても大僧正師範のおじさんブームにのっておっさん作ってたら
老政宗と関羽混ぜてるうちに龍且として使おうって感じになっただけです・ω・;
顔グラでなにか私にようがある人はフリーメール開設したので
よろし子
顔グラ関係ならなんでも
リクエストはやってないけど笑
これまでアップした画像は全削除しました。
特に理由はないです職人見習いのきまぐれ
欲しいとかいう奇特な人がいたらまとめて資料室にぶちこんどきます
てか、悪貨は駆逐されるものだし見習いのスレ汚しを少し整理した程度・ω・b
また描いたら投稿しまーす
>>596
軍神様なんですかね?('ω')
明智光秀だと思ってました
シャドウスキルの主人公は黒い咆哮のエレの弟のガウですね
エレの字が影技=シャドウスキル
皇帝プレイ用君主作った
GUNSHIN様はどこの世界でもたまんねーなぁ
典韋さん
影技って女主人公でしたよね?内容までは詳しく覚えてないんですよね
女版北斗の拳だろうか?・ω・?
一週間くらいサボったからそろそろ何か
つくりますかね・・・またジジイでも(もういいって)
昔シャドウスキルという漫画があった気がする・ω・
しかし、上達せん。
髪の毛を描くのが難しすぎる…
仙桃院と蒲生氏郷はなかなかフィージョンさせやすかったでござそうらわずや
信長系の初投稿完了~
πは正義ですからね!縮ませるのはコエテクさんにはやめてもらいたいですよ。(切実)
さて、これから創造の蒲生氏郷を元に三国志の軍師か女氏郷でもちまちま作ることにします
(´・ω・`)