>>363さん
リクエストより色っぽい女性の画像をアニメ系投稿板にupしてみました。
(三国志板じゃないのは元がおそらくFFのエアリス?だと思ったからです)
それとあまりにも漠然としすぎたリクエストではupする方もエスパーじゃないので
どんなものが欲しいのか掴めず、そのためまともな結果は得られないと思いますよ。
少なくとも13用か14用か、それぐらいは書いていただかないと。
とりあえず今回は手持ちの画像から三国志に出してもおかしくなさそうなのを選んでupしてみました。
ついでに大きさは14準拠の636*900pxですので、13で使う際はテキトーに3px詰めてください。
リクです。
物凄く色っぽい女性画像お願いしたいです。
(顔は貂蝉や甄姫などの綺麗系で)
お手透きでしたらお願いいたします。
職人様たちの作品いつもありがたく使わせてもらっています。
大僧正典韋さま
女大元帥2をいただきました。
資料より武将っぽくなっていてお色気司令官にぴったりだと思いました。
誠にありがとうございます!大切に使わせていただきます!!
大僧正典韋さま
女帝ありがとうございました。
素晴らしいです。
ちなみに
貂蝉の顔で女帝とか凄いかもですね。
本当にありがとうございました。
大僧正典韋様
誠に恐縮でございます。以前雀光のリクをしたものでございます。
何度もお応えいただくことになり恐れ入ります。
ご質問ですが、番号順にお答えさせていただきます。
①王元姫は無双シリーズであれば8の顔じゃなくても大丈夫です(イラストでもOK)。
②鎧の色は銀色で、マントは水色で。ガチガチとは明光鎧というものの重装バージョンという感じで。
③髪の毛に関しては完全に改変して垂らすかふわっとなびく感じにしてください。
以上となります。
うまく答えられたかはわかりませんがどうか宜しくお願いいたします。
>>大僧正典韋さま
シンプルな装いの中に強さと女性らしさが見えて大満足の貂蝉上将軍でした!この2つの要素まで汲み取ってもらえて最高に嬉しいです。
お忙しくたくさん制作をされている中でクオリティの高い絵をいただけて、本当に感謝しかありません。ありがとうございます!
黄忠天下統一プレイ応援してます!!
>>356
恐らく以前雀光のリクした方と同じと思いますが
何度もリク出しておられるところから(これで三度目)
出来上がりに納得してないゆえと思われるのですが
雀光はポーズが限定されてしまう上に画像が小さいから
無理だったと思うのですが、何度もリクを出すのも
御面倒だと思いますので細かいところはある程度詰めて
指示を出しても良いかなとは思います
幾つか質問があります
①王元姫はどうしても8の王元姫の顔じゃないとダメなのか?
それとも別のシリーズの顔や素材を使って王元姫っぽく見える
程度でよいのか?
②鎧の色は?マントの色は?ガチガチとは具体的にどのような感じ?
③髪飾りは無い方が良いということですが元々が縛り髪なので
髪の毛に関しては完全に改変して欲しいということなのか?
もしくは縛っていても良いけど後ろは垂らして欲しいということか?
何度も上がっていますが、三國無双8の王元姫を希望します。
格好はマント付きのガチガチの鎧姿で
可能であれば後ろ髪を解いていていつもの髪飾りは無いようにしてください。
細かいところはおまかせします。どうか宜しくお願いいたします。
女帝オワタ~、あと2つ~
これが終わったら三國志13で
黄忠で天下統一するぞ~
わしが下町奉行所の暴れん坊将軍
泣く子も黙る水戸黄忠じゃあ~!
・弓持った平教経、鎌倉甲冑(終了)
・猫娘(終了)
・女性タイプの元帥二種、できれば長鞘刀(1だけ終了)
・女帝タイプ女武将(前もつくったけどそれとは別のということね?)
・元帝・司馬睿(終了)
・資料の女武将を白鎧に着せ替え
女帝タイプ女武将に取り掛かります
>>薔薇水晶さん
ご教授ありがとうございます!
手順が分かりやすく参考になりました。
まずは綺麗な透過処理ができるようにがんばりたいと思います。
Gimpの場合は
加工したい顔グラを開く(これを①とする)
元画像が三國志13や14サイズ、大志サイズなら
そのままで良いが違う場合は「キャンパスサイズの変更」で
上記サイズ(633×900か636×900か717×1020)に設定
そのキャンパスの中に納まるよう画像を調整し
「レイヤーをキャンパスサイズに合わせる」でサイズが確定
↓
「レイヤーを追加」で無色透明の空っぽのレイヤーを開く(②)
↓
②を「下のレイヤーと統合」で①と合体する
↓
これで切り抜きしたところが透明になる
これ最初にやらないと切り抜きしても背景が白になり残ります
・・・あとはちょちょっと作ってパパっと背景つくって
サクサクっと透過しておしまい
細かいことはまた今度かきます('ω')
一つ書き忘れてました(滝汗
マスクで余白を透過してpngで保存するときは「背景」レイヤ
(ソフトによっては「背景」じゃなく「用紙」かもしれません)を
非表示(または削除)にしてからでないと、これが邪魔して余白が透明になりません。
「きちんとマスキングしたのに余白が透明にならない」というときは
「背景」レイヤが悪さしてないか確認してみるといいかもです~
>>347さん
リクエストの司馬睿を作ってみましたが入れ違いになってしまいましたorz
そのため資料の方は完全にスルーしてます。申し訳ありません。
>>342さん
周りの背景が残ってしまうのはいくつか理由があります。
一つは「そもそも透過処理ができてない」というパターンですが、
それ以外にも三国志の顔グラはbmp形式に透過(アルファチャンネル)をぶち込むという
あまり一般的ではないやり方なので「透過できてるけど他のソフトだと余白透明で表示されない」ということもありえます。
なので処理を終えた画像はXnViewで開いてきちんと透過できてるか確認してみることをオススメします。
(Windowsフォトビューワーなどではbmpはアルファが無視されて常に背景(余白)も表示されるため
透過できてるのか出来てないのか区別が付きません)
次に透過方法についてですが、これはレイヤマスクを使って消したい部分を削っていくのが一般的かと思います。
もちろん、マスクじゃなく消しゴムで消しても結果は同じなんですが、マスクだとやり直しが簡単ですので
消しゴムよりはレイヤマスクを使ったほうが作業しやすいです。
(消しゴムだと消しすぎたときにアンドゥするしかありませんが、
マスクなら白でなぞるだけで消した部分をいくらでも復活できます)
***
わたしは普段、フォトショを使ってるためGIMPでも同じことができるかは分かりませんが、
以下のような方法で透過bmpを作っています。
マスクで余白を透過するなど一通り作業が終わったら一度pngで保存(1)。
それとは別にpsdでも保存しておくとあとから修正するときに便利です。
保存したら以降の作業の邪魔にならないよう、一度すべてのファイルを閉じて何もない状態にします。
次にテキトーに背景をでっち上げて先に作った(1)と合成、こちらはbmpで保存(2)。
(1)を改めて開きなおしたら新規レイヤ2枚で挟んで
(上から順に新規レイヤ→(1)→新規レイヤとなるように移動)、
一番上のレイヤを白で塗りつぶしたあと「クリッピングマスクを作成」でクリッピング、
さらに一番下のレイヤを黒で塗りつぶしてから3枚まとめて全結合。
結合できたらCtrl+Aで全選択してからコピー(3)。
(3)とは別に(2)を開き直して「イメージ」→「演算」で特に設定は弄らずそのまま「OK」してアルファチャンネルを作成。
レイヤパネルの「チャンネル」タブからアルファチャンネルが選択された状態で(3)を貼り付け、
改めてbmpで保存すれば透過bmp(2')になります。
顔グラとして投稿するときは(1)と(2')を一つのフォルダにまとめてそれをzip圧縮すればOKです。
昨日は失礼しました。
改めてリクエストさせてください。
マイナーであまり冴えない皇帝の東晋の元帝・司馬睿をどなたお願いします。
イメージとしてアップローダーにあげた絵のようにしていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
>>大僧正典韋さま
アドバイスありがとうございます!
てっきり典韋さまはペンタブを使用されていると思っていたので驚きました。
無しであのクオリティは恐れ入ります…
やっぱり地道な作業の積み重ねなんですね。大変参考になりました。
ちなみに私は今
女性タイプの元帥二種、できれば長柄刀
を作業中です('ω')
他の人とかぶらないように宣言しておきます
>>342
取り込んだ際の透過処理に関してはpictoolが良いみたいです
このスレ内にも話題になったことはありますので
過去ログを見るとわかると思います。
ちなみに私もGimp2.6、ペンタブ無しです、pictoolは
入れていませんが、画像を拡大して多角形ツールで
ひたすらアウトラインをなぞっていき、なぞりきって
選択したらそれを消すという作業でやっています。
この方法に慣れると取り込み画像以外にも
全ての画像に透過処理などが行えます