皆様参考になります。
ガンダムわからん・・・(´・ω・`)
光速突破もできないような技術レベルに興味はないですね(ヤ○トファンの負け惜しみ)
わたしのやり方の最大の欠点は元の背景が活かせないことです。
なので三国志12の曹植みたいな風になびく髪の毛の顔グラで
「元の背景を残しつつ透過処理してください」みたいなリクエストが来たら完全にお手上げです(苦笑
元画像の上からトレスする感じでゆっくりじっくり慎重になぞれば
似た感じにはなるかもしれませんが、髪の毛を描くときはやっぱり勢いが大切ですから。
1pxのズレもなく確実になぞろうとか思ってると
ペンタブでの描画なのに筆圧やペンの傾きが活かせなくなり
どうしてもミミズがのたくったみたいになってしまって綺麗に仕上がらないんですよね。
あ、それと、わたしはガンダムだとナイチンゲールが好きです(聞いてない
装飾が豪華なのが好きってのもあるし好き好きだと
思いますよね。元帥系とか皇帝とかはやっぱちょっと
デラックスにしたいって思うし。αアジールとかクインマンサとか
おっと、歳がバレますぜ('ω')
あとは色にある程度統一感は持たせる方が良いのかなと
某ダブルZが好きな私はついつい気づいたらごてごて装備をつけてしまう…
フルアーマーダブルZこそ至高…(ゲフンゲフン
シンプルなのが一番良いんでしょうね絵って基本。ニコイチも同様に
私はなんか装備厨なので女性武将でもゴテゴテ装備や装飾をしてしましがちですが
背景は1から作るのがめんどうなのでどっかからもってきて貼ってるだけですけど
私は実は虫眼鏡で拡大して殆ど切り抜きしっぱなしで
キワだけ少しぼかす感じですね
切り抜きしたらレイヤー分けしてぼかしたり色味をちょちょっと
背景に近づけたりします。その作業もほんの少しです
なので髪の毛先の仕上がりとかはお二方の方が
クオリティは高いんではないかと
超細かいところとかは流石に描きますがマウス描きです・・・(;'∀')
>>537
趙希秋さん
なるほどです。
にしても八犬士とか十勇士とかそういうフィクションのキャラも出てくるんですね(笑
まあ、三国志でも周倉や関索が出てきますから、それと似たようなものかもしれませんけど。
***
それと顔グラの髪の毛の処理ですが、わたしも基本はカボスさんと同じで一度消して書き直す派です。
周囲の細かい糸状の部分だけでなく、まとまって見えるところでも背景の色が透けて見えてるならそれもごっそり消して書き直します。
なので人物そのものはレイヤマスクで切り抜きますが、髪の毛や兜のてっぺんの「ふさふさ」に限って言うならほぼ100%書き直しと言っていいですね。
このときのコツはケチらないこと! バンバン消しましょう←
できるだけ元の部分を温存しておいてレイヤマスクで必要なところだけ穴開けてやろうとか思ってると綺麗に仕上がりません(苦笑
(経験者は語るorz)
実際に髪の毛を書き足すときは元画像(マスキングする前のやつ)を不透明度を下げて表示しておいて一番下(最背面)に配置して
それを参考にしつつ大雑把にトレスする感じで描画すればだいたい似た感じの形になります。
あとは細かい部分は本能の赴くままにひたすら描きまくるだけです(笑←
あ、それと髪の毛を描くときはスポイトツールで元画像の色を拾って描画すると元の部分と馴染ませるのが楽ですよ。
趙希秋 さん簡易BBSで失礼します
1.髪の毛切り抜きの件ですが細かい糸状のものは全て描いてます
ゲーム中人物の境界が白くガビガビに見えてしまうので残さずカットです
2.ペイントソフトを使ってクリッピングを使用できるのであれば
切り抜いた下絵にクリッピングを付け、髪の毛の色系(ほとんど黒ですけど)の色を付けてあげると境界線のガビガビが多少なくなると思います
3.髪の毛自体を顔から切り離しレイヤーとして分ける方法
この方法を使ってます。レイヤーを分けるのは髪、顔、体、小物などなどです
かなり融通が利き奥行きが増すやり方です
正解はないのでやりやすいやり方を見つけてくださいね
>>536
最近の作品だと信長誕生の1534年が基本的に最初のシナリオなので、その時点で死んでる北条早雲とかは実質いにしえ枠ですね。
宗滴はまだ生きてるので普通に出てきます。
十勇士とかはいにしえと言うより伝説枠?
八犬士は両方当てはまりますね。
>>532
大僧正典韋さん
なるほど、もともと三国志に比べそれほど時代がバラバラでもないんですね。
にしても北条早雲って「いにしえ武将」枠だったのか…
昔、戦国群雄伝だったか武将風雲録だったかをやったときはたしかデフォで存在してましたが。
となると今なら朝倉宗滴とか龍造寺家兼なんかも「いにしえ武将」枠なのかもですね。
まあ、あのへんは三国志で例えるなら士孫瑞とか蔡邕みたいなもんですから、分からなくはないですが(笑
***
ベトナム系の女性武将がどうやっても祝融夫人になってしまうのもそうですけど、
ああいう異民族系はイメージが固定化されてるにもかかわらず「それっぽさ」を出さないと異民族らしく見えないのが厄介です。
>>533
職人見習いさん
逆に三国志ではあまりそういうシナリオって見ないですよね。
「英雄集結」のように全武将がまとめて出てくるのはよくありますが。
昔の三国志(6だったか7だったか…忘れましたけど)で大秦国(ローマ)や安息王国(パルティア)から
朝貢の使者がやってくるなんてイベントはありましたけど、
あれはあくまで使者が出てきて「こんにちは」というだけのイベントでしかないので武将とかは一切出ませんでしたし。
あとはせいぜい、9の異民族で倭が出てきたぐらいですね。
大僧正典韋様
欒廷玉をリクエストした者です。
素晴らしい画像を作製してただいて、ありがとうございました。
鉄棒の存在感も強くて最高です。
欒廷玉はアンチ水滸伝の『蕩寇志』にも登場し、確か息子と一緒に活躍するような内容だったと思います。『蕩寇志』は和訳されている本がないので、水滸伝好きとしては『蕩寇志』の全訳本が読みたいです。
改造依頼のご迷惑をおかけし、申し訳なかったです。
大事にいたします。
大僧正典韋様、クリスベノワをリクエストした者です。
今回は本当にありがとうございますm(_ _)m
まぁ自分も誰得なリクエストだとは考えましたが(笑)
でも作っていただいて本当に感謝してます!
ベルトに(笑)カナダ出身なので国旗まで(笑)
大変な作業すみませんでした!ありがたく使わせていただきます♪
信長の野望シリーズの中で「諸王の戦い」ってシナリオありませんでしたっけ?
世界中の英雄が出まくるっていう。
覚えてる中じゃ魏・呉・蜀の三国と源頼朝一派、カサエル、劉秀、
ジャンヌ・ダルク、チンギス・ハーンⅣに出てきた武将達、一休さん(小坊主)
蜷川新右衛門、足利義満、
南宋のラストエンペラーなどなど…まだ他にもいたはずですが忘れました
あそこまで突き抜けるシナリオだと逆に面白いですけどね
PK要素だったと思いますが、らしいちゃらしいですし。
個人的にはですが
>>531
信長はたしか「創造」まではいにしえ武将というか
特典武将みたいな感じで源頼光と四天王とか里見八犬士とか
真田十勇士とか義経とかは居た気はします。
ただ時代を超えた武将より同じ戦国期のおまけ武将が多め、
そして段々縮小傾向にあり「大志」では
北条早雲以外全く居なくなったのかな?
三國志14ではデフォでベトナム勢では趙氏貞はいますね
掘り下げるならホウ牛氏とか(とある南蛮王の嫁)
あとは前漢が制圧をあきらめた南越の趙陀とか趙始
とかも居ても良いかもです
祝融がネックなのは光栄の祝融の衣装は
南蛮(雲南や永昌)というより南越(交阯)の衣装だからなんですよね・・・
>>527
大僧正典韋さん
信長にも「いにしえ武将」ってあるんですね。
どんな面子が揃ってるのか気になるような、ならないような…
源頼光と四天王(坂田公時、卜部季武、碓井貞光、渡辺綱)とか
源頼政、藤原秀郷、三浦義明、坂上田村麻呂とかその手のがずらっと揃ってたらどうしよう(笑←
(あとは少し毛色の違うところで小野篁とか…)
>その辺の地味な黎明期に活躍した武将を新武将でつくって
それは「いにしえ武将」じゃなく「いけにえ武将」では?(笑
でもわたしも弱小勢力の補強目的で新武将を作るのはよくやります。
劉虞とか孔伷とか下手したら開始2ヶ月程度で早々に蒸発しますから(苦笑
異民族というと徴姉妹(徵側と徵弐。時代的には「いにしえ武将」枠)とか
趙氏貞とかも作ってみたいなとは思ってるんですが、
ベトナム系は三国志演義のあの変な南蛮描写のせいで
どうやっても祝融夫人にしかならないという…orz
>>529
無知故の行為でした。
リクエストは取り消させていただきます
>>528
イケメン屋さんへ
個人を名指ししたリクエストは職人側の不都合やプレッシャーになるため、職人さんたち自身がやめて欲しいと言っている書き込みがあったのを読んでないのですか?
無理強いをしてると職人さんたちが大変になってもう掲示板自体に来なくなりますよ
あくまで彼らも趣味の範疇でやっているんですから
信長の野望にもいにしえ武将はありますよ
私はの信長の野望は室町時代の武将以外は登場させない派です
応仁の乱が大好きなので室町時代の武将
(大内義興、今川氏親、北条早雲、太田道灌)
などは登場させてました。
三國志はゲームバランス的に初期は
南が人材がスッカスカなんで南のいにしえ武将だけ
は登場させます。そうすると楚と呉と越くらいしか
めぼしいの無いので数人しか居ないんですが・・・
スタートが黄巾の乱なんでどうしてもそこが
スタートになるんですが個人的にはその前に異民族征伐に
追われて政治が宦官達により腐敗していったという
背景があるのでその辺の地味な黎明期に活躍した
武将を新武将でつくって登場させることはあります。
ゆえに檀石槐みたいな後漢を散々苦しめた
異民族とかジェノサイド上等の強硬派の段ケイとか
はイケイケで好きですね